ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
ピンクの星4月10日~11日、南光自然観察村へ行ってきましたぴよこ3

南光自然観察村キャビン棟泊

去年の9月に大災害に襲われた佐用町

今までここのシンボルのひとつだった長林橋はやっぱりありませんでした・・・・

南光自然観察村関連記事はコチラ
災害の中心はここよりもう少し下流側でした。

大量に雨を降らす雨雲が停滞し、佐用町は大変な被害を被りました。

被害に遭われた多くの方々の心中お察し致します。

でも、今はその傷跡もあまり感じることなく、南光自然観察村はいつものように穏やかに温かく迎えてくれます。

10年ほど前に初めてここを訪れたときから比べると、千種川も護岸工事が進み多少人工的になったような気がします。

でも、キャンプ場は幸いにも大きな被害はなく、その姿は今も変わりません。

僕は、ここには楽しい思い出しか残っておらず、このキャンプ場が変わらず存在することは嬉しい限りです。

災害復旧は大変だったでしょうし、今もなお、この土地の方々は大変だと思います。

人工物は元に戻っても、災害に遭われた方々の心の傷はなかなか癒えるものではないでしょうし・・・・

ちょっと複雑な心境で観察村を訪れました。


さてさて、今回は前日の金曜日がお客さんとの会食で帰宅したのは未明。

しかも観察村ロッジやキャビン棟はチェックインがPM16時。

いつものように早朝に到着しても時間をもてあましそうなので当日は朝8時前に自宅を出発しました。

中国道の渋滞は想定内だったのですが、この日も朝8時頃には吹田~西宮まで16kmの渋滞でした。

みんなとは渋滞を抜けた赤松SAでAM10時の待ち合わせだったので、渋滞の中、チンタラチンタラAM9:30頃到着。

南光自然観察村キャビン棟泊

既にしばちゃんFは到着しており、そうこうしている内にや~さん御夫婦もい~ちゃんFも到着しました。

いつもいつも仲の良いや~さん御夫婦。

ホンマに夫婦の鏡ですわハート

南光自然観察村キャビン棟泊

赤松SAで1時間ほどウダウダしてから南光自然観察村目指して出発。

お昼前に到着しました。

前段にも書きましたが長林橋が流失したので、今は観察村手前、千種川下流側の城戸橋を渡り、観察村へ入場するようになりました。

城戸橋に大きなキャンプ場の垂れ幕がかかっているので間違う事は無いと思います。

南光自然観察村キャビン棟泊

これが今回宿泊するキャビン棟。

宿泊定員は25名。

詳細は後ほど。

南光自然観察村キャビン棟泊

とりあえず千種川岸の桜の下で、みんなで昼食です食事

風は強かったのですが、そんなに寒くはなかったです。

みんなで食べると楽しくって美味しいね。

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

昼食後、しばちゃんと釣りに行きました。

川虫は取れるものの全くアタリがありません・・・サカナ汗

カワニナもいるにはいるのですが去年に比べるとかなり少ない様な気がします。

今年のホタルもちょっとどうかな?

また、あれだけ群生していた『こごみ』も見事にぜんぜ~んありませんでした。

ここにも水害の影響があるんですね・・・・

でも、千種川の水はやっぱりきれいで、夏場は格好の川遊びが楽しめるでしょう。

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

しばちゃんも釣ってます。

やっぱりなんも釣れない様子。

しかも、しばちゃん、実は足を滑らせて・・・・ドポンびっくり

南光自然観察村キャビン棟泊

釣りから上がってくるとエルちゃんFも到着。

これでみんな揃いました。

ママたちは早くも炊事棟で夕食の準備にとりかかってます。

さすがにいつも素晴らしい段取りと団結力パンチ

男性とお子ちゃまは場内で散策したり遊んだりと相変わらずのんきな状況男の子ニコニコ

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

チェックインのPM16時になり初めて宿泊するキャビン棟へ入ります。

玄関を入ると左手に布団が収納されている倉庫、正面には冷蔵庫と炊事場、右手には男女兼用トイレ(大×2、小×3)があります。

その奥がキャビン棟の大広間。

床暖房、エアコン完備、サッシは二重になっています。

床はフローリングの上に畳が一面に敷かれてます。

床暖房だけでも部屋はポカポカしてました。

夜は冷えましたが、室内はエアコンをつけなくてもTシャツで過ごせました。

ほんでここへ総勢16名が雑魚寝。

まるで修学旅行のようですねニコニコ

南光自然観察村キャビン棟泊

せやけど、このサッシ、上のサッシは梯子でもないと開閉できません。

カーテンはロープで開閉可能。

しかし、なんで・・・・・?

南光自然観察村キャビン棟泊

天井です。

真ん中に大きな柱のようなもんが・・・

このキャビン棟、もしかしたら二階の床を取り払って柱もぶった切ったんかな?

でも、そんなんしたら建物の強度も落ちるし・・・

でも、2階のサッシの開閉はできへんし・・・・タラ~

まあ、ええかぶた

南光自然観察村キャビン棟泊

エルちゃんとしばちゃんがIGTをセッティングしてくれました食事

これなら16名余裕で食事ができます。

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

のんちゃん、たまには普通の顔してや~汗

南光自然観察村キャビン棟泊

男の子たちはメッチャ寛いでおります男の子ニコニコ

南光自然観察村キャビン棟泊

や~さん、メッチャ輝いております電球

南光自然観察村キャビン棟泊

その晩は夜遅くまで中央に置かれたIGTの周りでダークサイト。

眠気から一人減り二人減り、最後は数人でダークサイト。

翌朝はみんなで昨日作った豚汁を美味しくいただきましたぶた

南光自然観察村キャビン棟泊

チェックアウトはAM10時。

チャッチャとかたずけて観察村を後にしました。

南光自然観察村キャビン棟泊

帰り道にある『土万ふれあいの館』に立ち寄るとイベントを開催中。

搗きたてのお餅やコロッケ、揚げ物、お寿司、焼き芋、うどんetc.

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

南光自然観察村キャビン棟泊

あ~お腹いっぱいハート

南光自然観察村キャビン棟泊

1年ぶりの南光自然観察村。

いつしか災害の事も忘れて楽しい時を過ごしましておりました。

今回もDSCCのみんなとすっごく楽しい2日間でした。

観察村のスタッフの方々には感謝、感謝です。

次回はいよいよGWチョキ

カオレ、今から楽しみです。


このブログの人気記事
ぼちぼちキャンプ復活! 志摩、南淡路、カオレ!
ぼちぼちキャンプ復活! 志摩、南淡路、カオレ!

キャンプ復活!
キャンプ復活!

白川渡オートキャンプ場 13年ぶり!
白川渡オートキャンプ場 13年ぶり!

同じカテゴリー(南光自然観察村)の記事画像
南光自然観察村より
南光自然観察村 今日の状況
南光自然観察村 えらいこっちゃ!!!
第2回・南光オフ・2009を開催しました
第2回 南光オフ 2009
南光オフ会 締切のお知らせ
同じカテゴリー(南光自然観察村)の記事
 南光自然観察村より (2010-02-21 11:16)
 南光自然観察村 今日の状況 (2009-08-11 21:01)
 南光自然観察村 えらいこっちゃ!!! (2009-08-10 21:47)
 第2回・南光オフ・2009を開催しました (2009-04-19 21:27)
 第2回 南光オフ 2009 (2009-04-17 23:45)
 南光オフ会 締切のお知らせ (2009-04-05 20:39)

この記事へのコメント
お疲れ様でっす!

真面目な滑り出しかと思いきや・・・
途中でしっかりダークサイトになってるし(>_<)

マゾの宅急便って。。。ヾ(>▽<)oきゃはははっ!
モザイク(黒塗りか?)かかってるのにもウケました。
誰やろ~Ψ(`▽´)Ψウケケケケケ

ホント修学旅行気分でしたね。
たまには大部屋でみんなで雑魚寝ってイイですよね。
また行きたいなぁ(^^)
Posted by み~ちゃん at 2010年04月14日 22:39
こんばんは^^

南光、あの橋が流された豪雨のあった日にもう少し上流のキャンプ場のお邪魔してました。
異様な降り方だとは思ってましたが、まさかまさか、ああなるとは想像もしておらず...

でも少しずつ復興を遂げている佐用の町や南光に今までと変わらず足を運ぶことが復興の手助けになってるのでは?と思いますね!
Posted by マツテックマツテック at 2010年04月14日 22:49
代表まいどです。
去年の記事久々に見ましたが、
同じ場所からの光景‥あの橋を飲み込むとは‥
自然の猛威を感じずにはいれませんね。
こごみって‥!?わらびみたいなやつでしたっけ?
群生してたのに全くないんですか?
それも災害のせいならほんまショックですよね‥(;_;)
お写真を見る限りきれいな景色やし、
被害に遭われた町の人たち一生懸命頑張って来られたんでしょうね。

しばさんの方でも拝見しましたが、ロッジめっちゃ広々としてますねぇ。
天井‥確かに真ん中の柱の痕跡が‥(>_<)
どうせなら化粧で隠せばいいのにね(笑)
梁をぶった切った痕跡は?なかったですか!?
って‥その辺はしばさんがご専門かもですね‥f^_^;
この前まで瀬戸内海の島で、二階建ての古民家を床ぶち抜いて吹き抜けにする工事やってまして‥
そん時は大工さん柱と梁は残してたんでちょっと気になったわけですわ‥f^_^;
Posted by Nori at 2010年04月14日 22:53
お疲れさまでした(^^)

南光自然観察村が、無事再開できてほんまに良かったですね。
川岸の桜も綺麗に咲いていて、災害があったことを忘れさせてくれました。

今回はまさに修学旅行みたいでしたね。
キャビンに入った時、あまりの広さにビックリしましたよ。
しかも、親柱を切り取ってるし(;^_^A アセアセ・・・

でも、みんなで雑魚寝も良い思い出になりましたね。

「マゾの宅急便」には笑いました(爆
こんな人おったんやぁ~o(^▽^)oキャハハハ

GWのカオレも、今からめっちゃ楽しみですね。
また、お世話になりますがよろしくお願いします。
Posted by しばちゃん at 2010年04月14日 23:53
★み~ちゃん

毎度おおきにです。

お疲れさんでした。

ホンマに真面目な滑り出しでずっと真面目に書いたつもりやけど・・・

マゾの宅急便もホンマに飛んでたし・・・・

それにしても大部屋やのにメッチャ温かかったね。

夜中の『ドンドン!!!』っちゅうノックの音はビックリしたけど。

表を覗いたら見たらあかんもんがノックしてた・・・・

ホンマに楽しい修学旅行でした。

また、行きましょね。
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月15日 21:07
★マツテックさん

毎度おおきにです。

なんとなんと豪雨災害の日に千種川上流でキャンプしてはったんですか!!

よく無事で帰ってこられてよかったですね。

ホントに想像を絶する災害でした・・・

被災地の方々にこれと言って何もできずでしたが、そうですね。

今までと変わらず足を運ぶ。

これからも南光で楽しく過ごすことにします。
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月15日 21:11
★Noriちゃん

毎度おおきにです。

自然の猛威は本当に信じられないほどの事を引き起こしてしまいますね・・・

大自然の前には人も人工物もなんの支えにもなりません。

あれだけ大群生していたこごみも見事に一本も生えていませんでした。

でもこういう事の繰り返しなのかも・・・・

広いロッジは快適でしたよ。

でも、きっと真ん中の柱をぶった切ったとしか思えません。笑)

この柱の下で寝るのはちょっと遠慮しときましたわ。
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月15日 21:17
こんばんは~。

もしかしたら、コメ返中に割り込んでしまうかも・・・

今回、ご一緒できなくて残念でした。

写真だけ見ていると、災害などなかったかのような南光、復旧に向けて色々な方達のご尽力があってのことだと思います。
のんびりとした穏やかな景色が綺麗ですね。

しかし、このコテージ、めっちゃ広い!!

ギャハハ、またノンちゃん、いじられてますねえ。

それにしても皆さん、ええ顔してはります。楽しさが思いっきり伝わってきました。

ああ、残念。
Posted by マス太 at 2010年04月15日 21:22
★しばちゃん

毎度おおきにです。

お疲れさんでした。

観察村が無事再開され嬉しいかぎりです。

災害の爪痕もここには橋以外、あまり目につくものも無かったですね。

雑魚寝のキャビン棟、ホンマに修学旅行気分でとっても楽しかったですね。

せやけど大地震がきたらちょっと怖いかも・・・

マゾの宅急便、こんな人もおったんですね~笑)

もうすぐGW。

ずっといいお天気でありますように。
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月15日 21:22
★マス太さん

毎度おおきにです。

バッチリ、コメント中の割り込みでした。笑)

南光はホントに災害の後が感じられず、今も昔とかわらずに気持ちのいい場所でした。

初めて行く人は何にも違和感がないと思います。

広いキャビン、すごく快適でホンマに楽しかったです。

のんちゃん、いじられたんじゃなくメッチャ自然のままですよ。笑)

もうすぐGW。

一緒にカオレキャンプ楽しみましょう。
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月15日 21:26
こんにちわ~!

チェックインが16時!?
遅すぎですやんっ。
それじゃぁ、着いたらすぐ晩御飯の用意になっちゃいますよね。

でもやっぱり素敵な所ですね。
早く行ってみたいなぁ~(´▽`*)
Posted by とみしょる at 2010年04月16日 12:28
★とみしょるさん

毎度おおきにです。

チェックイン16時はホンマに遅いね。
以前は多少の融通がきいたんやけどあかんようになったそうです。

キャンプ場はぜんぜん朝インでもOKやのにねぇ。

16時に到着したら、すぐ晩御飯の用やけどね。

みきちゃん、晩御飯の用意は何もチェックインしてからせんでもええんやで。

昼前にインして遊んでから、そこは段どりのいいママ連中。

チェックイン前に炊事等できっちり前準備完了し、夕飯も遅れずスムーズに食べられましたよ。

ママ達に感謝です。

南光、今度はキャンプしに行きましょう。
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月16日 16:29
キャンプ 行きたい!
Posted by ひげパパ at 2010年04月16日 20:06
★ひげパパさん

毎度おおきにです。

心中、お察し申し上げます・・・・
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月17日 08:32
渋滞もそれほどではなくて良かったですね。

しかし昨年はあれだけ取れたコゴミが今年は全然取れなかったそうですね。
やっぱり昨年の災害のせい?
それとも気候の異常のせい?

あ~、それにしても楽しそう・・・
やっぱり、行きたかった・・・
よりによってこんな時に仕事が入るなんて・・・
無念・・・(涙
Posted by あーチャンあーチャン at 2010年04月17日 08:53
★あーチャン

毎度おおきにです。

帰りはまったく渋滞には遭わずに帰れました。

こごみを期待してたんですけど、あれだけあったこごみが見事に一本もありませんでした。

やっぱり水害時に川岸も流されたんかなぁ?

あーチャンに会えずにホンマに残念です。

GWは何とか2泊3日ぐらいで来て下さいね。
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月18日 16:42
こんばんわ!姫路のOです。
立ち話で少しでしたがお話しが出来てよかったです。キャンプ歴10年のTさんからオーラを感じました。GW明けに蒜山にいくことにしました。またフィールドでお会い出来ましたらよろしくお願いします。
Posted by あきパパ at 2010年04月19日 20:50
★あきパパさん

こちらでははじめまして。
ようこそです。

いつもこのブログをご覧になっていただいてありがとうございます。

また、南光ではお声をかけていただき、とっても嬉しかったです。

GW明けに蒜山へ行かれるんですね。

姫路からですと2時間もかからずに行けるんじゃないでしょうか。

蒜山と言えば牧場側の朝焼け、ジャージーランド、ジンギスカン食べ放題、蒜山蕎麦など楽しみが目白押しですね。

また、いつでも気軽にコメント下さいね。

フィールドでお会いできる事、楽しみにしております。
Posted by ゆっちゃん at 2010年04月19日 22:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
南光自然観察村キャビン棟泊
    コメント(18)