20日から4泊5日で岡山県の恩原高原オートキャンプ場ヘ来てます♫

自宅の交野市から第二京阪〜名神〜新名神〜中国道院庄IC〜キャンプ場のルートです
キャンプ場のチェックインがPM2時なので、途中のSAに立ち寄りゆっくりと安全運転でのんびりドライブ
院庄ICを降りてすぐのプラント5でお買い物、途中の道の駅奥津温泉に立ち寄りました
ここで軽く昼食をとりキャンプ場へ向かいます


PM1時30分頃、キャンプ場に到着
快晴☀️
管理棟で受付してすぐチェックインさせていただきました

来る前にYouTubeで見ましたが雰囲気も良い素晴らしいキャンプ場です♫
サイトは全体的に少し狭いのですが、何とかランドロックぐらいなら張れそうです
今回もコディアックキャンバスとチーズタープの組み合わせ
サイトにはシンクと20A電源付きで楽チン

サニタリーも掃除が行き渡りめちゃくちゃきれいです
しかも温水シャワー無料、洗濯機無料、乾燥機は有料です
受付の横には小さな売店もあり電子レンジも無料で使えます
但し、洗濯機と電子レンジは管理人さんが帰られるまでの使用となってます






キャンプ場は標高750m、開けた場所から森の中までとバラエティに飛んでます


20日はテント設営後、ゆっくりしてました
お昼は半袖で大丈夫ですが、夜はこの時季でも結構冷え込みます
小型の温風ヒーターをつけました
21日も快晴☀️
朝から蒜山高原を目指します
キャンプ場からは40〜50分ぐらいの距離でした
まずは蒜山IC近くの道の駅 風の家に行きます
新鮮な採りたて野菜や果物を購入


お次は蒜山高原センターで蒜山饅頭を購入、近くのウッドパオで生ラムジンギスカンを食べて満腹
生ラムはめちゃくちゃ美味しかったです

満腹で倒れそうになりながら、次は蒜山ジャージーランドへ
以前、蒜山高原キャンプで何度も訪れた場所ですが、平日とコロナ禍で静かです
でも、素晴らしい景色はずっと変わりません✨



蒜山三座の後方に大山がきれいに見えました

こんなお方も登場

道の駅蒜山高原に立ち寄りキャンプ場へ戻りました
本日22日は午前中雨模様でしたが、お昼からはまたまた快晴☀️
キャンプ場で一日中のんびり過ごしました
贅沢な時間です

今、夜8時過ぎですが、かなり冷え込んでます
明日はまだ行ったことがない倉吉に行こうと思います

自宅の交野市から第二京阪〜名神〜新名神〜中国道院庄IC〜キャンプ場のルートです
キャンプ場のチェックインがPM2時なので、途中のSAに立ち寄りゆっくりと安全運転でのんびりドライブ
院庄ICを降りてすぐのプラント5でお買い物、途中の道の駅奥津温泉に立ち寄りました
ここで軽く昼食をとりキャンプ場へ向かいます


PM1時30分頃、キャンプ場に到着
快晴☀️
管理棟で受付してすぐチェックインさせていただきました

来る前にYouTubeで見ましたが雰囲気も良い素晴らしいキャンプ場です♫
サイトは全体的に少し狭いのですが、何とかランドロックぐらいなら張れそうです
今回もコディアックキャンバスとチーズタープの組み合わせ
サイトにはシンクと20A電源付きで楽チン

サニタリーも掃除が行き渡りめちゃくちゃきれいです
しかも温水シャワー無料、洗濯機無料、乾燥機は有料です
受付の横には小さな売店もあり電子レンジも無料で使えます
但し、洗濯機と電子レンジは管理人さんが帰られるまでの使用となってます






キャンプ場は標高750m、開けた場所から森の中までとバラエティに飛んでます


20日はテント設営後、ゆっくりしてました
お昼は半袖で大丈夫ですが、夜はこの時季でも結構冷え込みます
小型の温風ヒーターをつけました
21日も快晴☀️
朝から蒜山高原を目指します
キャンプ場からは40〜50分ぐらいの距離でした
まずは蒜山IC近くの道の駅 風の家に行きます
新鮮な採りたて野菜や果物を購入


お次は蒜山高原センターで蒜山饅頭を購入、近くのウッドパオで生ラムジンギスカンを食べて満腹
生ラムはめちゃくちゃ美味しかったです

満腹で倒れそうになりながら、次は蒜山ジャージーランドへ
以前、蒜山高原キャンプで何度も訪れた場所ですが、平日とコロナ禍で静かです
でも、素晴らしい景色はずっと変わりません✨



蒜山三座の後方に大山がきれいに見えました

こんなお方も登場

道の駅蒜山高原に立ち寄りキャンプ場へ戻りました
本日22日は午前中雨模様でしたが、お昼からはまたまた快晴☀️
キャンプ場で一日中のんびり過ごしました
贅沢な時間です

今、夜8時過ぎですが、かなり冷え込んでます
明日はまだ行ったことがない倉吉に行こうと思います
もうかれこれ25年ほどキャンプしておりますが、古いポリエステル系テントがことごとく加水分解し雨漏り&ベトベト状態となり使用できない状況です
ポリ系テント&タープは軽量で使いやすい利点はありますが、その反面寿命が短いことを思い知らされました
一番古い小川のミネルバとユーティリティタープは幕帯の処理が良いのか?250デニールの太い糸が良いのか?全く問題なく使えます
TCのアスガルドは比較的新しいので雨にも強く全く問題なし
SPのランブリ5は雨漏りと加水分解で廃棄
SPヘキサタープLもダメ
SPレクタL、レクタMは何とか使用可能
モンベルムーンライトも何とか使用可能
SPランドロックは部分的に加水分解でヤバい状態
小川リビングシェルターは加水分解がひどく使用不可能etc
ファミリーキャンプの方は子供さんが中学生になりクラブでキャンプに行けなくなってフェイドアウトすることが多いと思いますが、その後も長い間、キャンプを続けるのであればTCやコットンのテント、タープを大事に使うことがおすすめです♫
最近、また頻繁にキャンプする様になり、コディアックキャンバス&チーズタープmの組合せが増えそうです












ポリ系テント&タープは軽量で使いやすい利点はありますが、その反面寿命が短いことを思い知らされました
一番古い小川のミネルバとユーティリティタープは幕帯の処理が良いのか?250デニールの太い糸が良いのか?全く問題なく使えます
TCのアスガルドは比較的新しいので雨にも強く全く問題なし
SPのランブリ5は雨漏りと加水分解で廃棄
SPヘキサタープLもダメ
SPレクタL、レクタMは何とか使用可能
モンベルムーンライトも何とか使用可能
SPランドロックは部分的に加水分解でヤバい状態
小川リビングシェルターは加水分解がひどく使用不可能etc
ファミリーキャンプの方は子供さんが中学生になりクラブでキャンプに行けなくなってフェイドアウトすることが多いと思いますが、その後も長い間、キャンプを続けるのであればTCやコットンのテント、タープを大事に使うことがおすすめです♫
最近、また頻繁にキャンプする様になり、コディアックキャンバス&チーズタープmの組合せが増えそうです













めちゃくちゃ久々にキャンプ記事?をupします♫
今年からまた、ぼちぼちキャンプしようと思っております
今年もコロナ禍で思うように出歩けませんが、平日に休暇を取得したりして、なるべく人の少ない時のキャンプを心がけております
今年は志摩オートキャンプ場、南淡路国民休暇村キャンプ場、カオレオートキャンプ場へ行きました
どのキャンプ場も素晴らしいキャンプ場だと思います
★志摩オートキャンプ場



設備充実、洗い場、洗面所でお湯が出ますし、トイレもウォシュレット付きでとても清潔です♫
キャンプ場前の海岸で釣りや海水浴が楽しめます
たった一つの難点は近くに日帰り温泉がないので、賢島まで行かないといけません
ウチは場内のシャワーにしました
★南淡路国民休暇村キャンプ場



ここはサイト前に海が広がり、キャンプ場からすぐに魚釣も楽しめる設備充実の大人気キャンプ場です
サイトも広く、サイト内にシンクと電源40A付き
最近、電源容量の小さいキャンプ場が多い中、ここは20A×2口と太っ腹!
休暇村からキャンプ場へ下った右手のサイトの方がトイレが綺麗です♫こちらはウォシュレット付き
★カオレオートキャンプ場




もう何も言う事がない素晴らしいキャンプ場!
僕にとって第二の故郷みたいな場所です
実は新しいテントも購入しましたので、これからぼちぼちキャンプ復活しようと思います
どこかで見かけたらお気軽に声かけて下さいね♪



























今年も信州へ避暑&観光キャンプに行きます






日曜日に積み込みもほぼ完了

後は出発を待つばかり

今年は何かと用事があり、なかなか満足にキャンプに行けてません
でも、今週末は久々にキャンプできそうです
1泊だけなので何を張ろうかと迷いましたが・・・
これで行くつもりです

白川渡オートキャンプ場

みのずみオートキャンプ場
月明かりの下でも張れると言うのが、このテントの名前の由来
何せ建て易いのが特徴で、テントポールをポイッ
と投げただけで半分以上カシャカシャと組みあがります
フライもハーフタイプなので雨の日も意外と快適
ムーンライト、久々に張ります

でも、今週末は久々にキャンプできそうです

1泊だけなので何を張ろうかと迷いましたが・・・



白川渡オートキャンプ場

みのずみオートキャンプ場

何せ建て易いのが特徴で、テントポールをポイッ


フライもハーフタイプなので雨の日も意外と快適

ムーンライト、久々に張ります

いよいよ12月になり、ちょっと冬らしくなってきました
ウチの冬キャンバージョンを今更ながら少し・・・・

冬場は何と言ってもロッジテント



リビングと寝室が一体化して使い勝手がいいです
これは先月、奥飛騨温泉郷ACでのミネルバ・ホームコタツバージョン
まず、ミネルバのリビングにリビングシートを敷きます。
リビングシートはもしもの豪雨等の場合の浸水を防ぐ為、シートの縁が立ち上がるようになってます。
縁を立ち上げるためにシート周りに合計10本のペグを打ちます。←これってちょっと面倒ですが

リビングシートを張ったら、シート上にマットを敷きます。
ウチは昔使用していたコールマンのドームテント・インナーマットを折りたたんで敷き、その上に古い封筒型寝袋を2枚連結させて敷きます。
これでフカフカのポカポカ状態
リビングをできるだけ広く使いたいので、脚折れ式ホームコタツ、クーラーボックス、フジカ、ユニ焚火テーブル2枚だけを置いてます。
脚折れコタツは車への積載時のコンパクト性を考えて。
インナーテントの入口は全てフルオープン。
冬場なので虫も入ってきませんし、暖気がインナーにも行き亘る様にしました。
食器やお鍋、その他の荷物はインナーテント内に小川のコンパクトベンチを置き、その上と下に収納してます。
こうすればキッチンテーブルなどは必要ありません

しばちゃん&み~ちゃんも御満悦

網戸にはひげパパ製『ミネルバ用透明シート』を設置してます

この仕様の欠点は、靴の置き場の確保です。
ウチはリビングシートとフライの隙間へ縦に靴を並べてます。
また、晴れの場合は問題ないのですが、雨の日は横の出入り口からの出入りは雨水が室内に落ちる心配があります。
そんな時はひさしの付いたテントの前面から出入りすると大丈夫です。
就寝時は前後の三角窓を50%ほど開けてフジカ点けっぱなしで寝ます。
寝袋はダウンハガー#1を使用しているので、Tシャツで寝ましたが適温でした。
フジカ点けっぱなしならバローバック#4でも問題ないと思います。

こんな日もミネルバ・ホームコタツバージョンなら室内ポッカポカで過ごせます

ウチの冬キャンバージョンを今更ながら少し・・・・

冬場は何と言ってもロッジテント




リビングと寝室が一体化して使い勝手がいいです

これは先月、奥飛騨温泉郷ACでのミネルバ・ホームコタツバージョン
まず、ミネルバのリビングにリビングシートを敷きます。
リビングシートはもしもの豪雨等の場合の浸水を防ぐ為、シートの縁が立ち上がるようになってます。
縁を立ち上げるためにシート周りに合計10本のペグを打ちます。←これってちょっと面倒ですが


リビングシートを張ったら、シート上にマットを敷きます。
ウチは昔使用していたコールマンのドームテント・インナーマットを折りたたんで敷き、その上に古い封筒型寝袋を2枚連結させて敷きます。
これでフカフカのポカポカ状態

リビングをできるだけ広く使いたいので、脚折れ式ホームコタツ、クーラーボックス、フジカ、ユニ焚火テーブル2枚だけを置いてます。
脚折れコタツは車への積載時のコンパクト性を考えて。
インナーテントの入口は全てフルオープン。
冬場なので虫も入ってきませんし、暖気がインナーにも行き亘る様にしました。
食器やお鍋、その他の荷物はインナーテント内に小川のコンパクトベンチを置き、その上と下に収納してます。
こうすればキッチンテーブルなどは必要ありません


しばちゃん&み~ちゃんも御満悦


網戸にはひげパパ製『ミネルバ用透明シート』を設置してます


この仕様の欠点は、靴の置き場の確保です。
ウチはリビングシートとフライの隙間へ縦に靴を並べてます。
また、晴れの場合は問題ないのですが、雨の日は横の出入り口からの出入りは雨水が室内に落ちる心配があります。
そんな時はひさしの付いたテントの前面から出入りすると大丈夫です。
就寝時は前後の三角窓を50%ほど開けてフジカ点けっぱなしで寝ます。
寝袋はダウンハガー#1を使用しているので、Tシャツで寝ましたが適温でした。
フジカ点けっぱなしならバローバック#4でも問題ないと思います。



子供の新型インフルエンザ感染でずっと自宅待機の状態です・・・・
たまたま『みのずみ忘年会
ソロライブ
』の練習もできたので、これは天の助けかも
Taylor 鳴りまくり

指にもやっとええ感じのタコ
?ちゃんが

ところで、お次のキャンプ
はココです↓↓↓



かなり寒そうなので
ミネルバお座敷仕様に足折れコタツ

で行きま~す

たまたま『みのずみ忘年会



Taylor 鳴りまくり

















台風やインフルエンザで心配した四万十キャンプ


台風にはハラハラさせられましたが、明日から行くぞ~


さあ~メッチャ楽しみ~



それでは現地でお会いしましょう





台風にはハラハラさせられましたが、明日から行くぞ~













なんで、こんな時に
台風14号が日本に向けて接近中ですやん
名前も『チョーイワン』って・・・・
なんかふざけた名前・・・・

これは大変


みんなで『こっち来んな~
』って祈りましょう
とりあえず、17日の木曜日まで様子を見てから決断します
せやけど・・・・ちょっと待て

こんなん見つけたぞ~

これって米軍の進路予想です
日本時間は+8時間で見るらしいけど、行けるんちゃうん?



15日・追記
ええぞ~ええぞ~
関東方面の人達には申し訳ないですが・・・・
この通り行けば四国は大丈夫みたい


四万十キャンプ、実現しそうです

16日・追記
ええ感じ

もう、安心できるかな






台風14号が日本に向けて接近中ですやん

名前も『チョーイワン』って・・・・

なんかふざけた名前・・・・


これは大変



みんなで『こっち来んな~


とりあえず、17日の木曜日まで様子を見てから決断します

せやけど・・・・ちょっと待て




これって米軍の進路予想です

日本時間は+8時間で見るらしいけど、行けるんちゃうん?





ええぞ~ええぞ~

関東方面の人達には申し訳ないですが・・・・
この通り行けば四国は大丈夫みたい







ええ感じ


もう、安心できるかな







いよいよ来週のシルバーウィークは待ちに待った『四万十キャンプ大会』


行先は『四万十オートキャンプ場ウエル花夢』です

今のところ判っているだけでも、なんと総勢11家族が参加
しかし・・・・
心配要素が二つあります

・・・・・・・
それは・・・・・
猛威をふるう新型インフルエンザ
と台風
どちらも、このキャンプ大会が終わってからにして欲しいですぅ

みなさん全員、元気でお会いしたいですね






今のところ判っているだけでも、なんと総勢11家族が参加

しかし・・・・
心配要素が二つあります



それは・・・・・
猛威をふるう新型インフルエンザ


どちらも、このキャンプ大会が終わってからにして欲しいですぅ


みなさん全員、元気でお会いしたいですね

お盆も終わり、明日から仕事


お盆に入ってからは毎日、
でムチャクチャ暑かったですね・・・・
また、今週もずっと
マークが出てます
ウチはず~っとクーラー入れっぱなし


こんな時、山の中でキャンプして、満天の星空の下で涼しい夜を過ごすのは最高でしょうね
あまりにも暑いので、ちょっと涼しげな写真でも

カオレオートキャンプ場 フリーサイトから管理棟側

カオレオートキャンプ場 フリーサイト

蒜山キャンプ場 牧場側オートサイト

同 上

みのずみオートキャンプ場 Dサイト
キャンプの夜と朝はすごく気持ち良くって大好きです



お盆に入ってからは毎日、

また、今週もずっと

ウチはず~っとクーラー入れっぱなし



こんな時、山の中でキャンプして、満天の星空の下で涼しい夜を過ごすのは最高でしょうね

あまりにも暑いので、ちょっと涼しげな写真でも


カオレオートキャンプ場 フリーサイトから管理棟側

カオレオートキャンプ場 フリーサイト

蒜山キャンプ場 牧場側オートサイト

同 上

みのずみオートキャンプ場 Dサイト


キャンプスタイル・その2です
参考になるかどうかわかりませんが、タープの下やリビングの状況をUPしました
置いてるものは基本的に、あまり変わりません


どれもオール電化仕様です
ヘキサLの下は?
ワンアクションテーブル・ロングにパッドインチェア・ワイド×3、リラックスアームチェア×1、小川コンパクトベンチを置いてます。
ソフトクーラーとコンテナの台はコーナンで買った園芸テーブルを2台使用。

ワンアクションテーブルにパッドインチェア×3、小川コンパクトベンチ、ユニ焚火テーブル×2、キッチンテーブルを置いてます。
ソフトクーラーはクーラースタンドに、ランタンは珍しくカセットガスのものを使用。
小物類はコンテナボックスへ。

レクタMの下は?
基本的にヘキサの下と一緒です。
特に違うのはSPソフトクーラーをSHIMANOの30Lのハードクーラーに替えました。
ソフトは言うてもソフト・・・・・やっぱりダメ。
その点、このSHIMANOのクーラー、保冷力もかなりいいです。その分、お値段の方も・・・・・
スチールベルトもいいのですが、1泊ではちょっとお荷物。30L位のスチベルがあればベストなんですが・・・・

これも上と同様。
電気ランタンが輝いております。

ミネルバ・リビングは?
ワンアクションテーブル・ロングにパッドインチェア・ワイド×3、モービルクールはクーラースタンドに置いてます。
他にキッチンテーブル、マイテーブル、焚火テーブル、手前にフジカです。
スノコも必需品

上記とあんまり変わりませんが、モービルクールとソフトクーラーは園芸用テーブルに置いてます。
タープの下に設置していたのですが、翌日は雨の予報だったのでタープを片付け、急いでミネルバのリビングにテーブル、イス、その他を移動しました。
かなり雑然としてます・・・・

ネコちゃんランタン

コット・ワイド×2、レギュラー×1、ワンアクションテーブル、パッドインチェア×3、キッチンテーブル、マイテーブルに電気式ランタンを置いてます。
室内の照明はもちろん全て電気式、荷物は万一の水害?に備え、コンパクトベンチの上に置きました。
ムシコナーズも忘れずに

ハイペットフジカ大活躍。
ミネルバの場合、前後の三角窓を開けておくだけで酸欠にはなりません。

以前は電気を一切使わなかったのですが、今は基本的に全てオール電化
僕はキャンプで『不便を楽しむ必要はない』と思ってます。
安全に簡単に便利に

参考になるかどうかわかりませんが、タープの下やリビングの状況をUPしました

置いてるものは基本的に、あまり変わりません



どれもオール電化仕様です


ワンアクションテーブル・ロングにパッドインチェア・ワイド×3、リラックスアームチェア×1、小川コンパクトベンチを置いてます。
ソフトクーラーとコンテナの台はコーナンで買った園芸テーブルを2台使用。

ワンアクションテーブルにパッドインチェア×3、小川コンパクトベンチ、ユニ焚火テーブル×2、キッチンテーブルを置いてます。
ソフトクーラーはクーラースタンドに、ランタンは珍しくカセットガスのものを使用。
小物類はコンテナボックスへ。


基本的にヘキサの下と一緒です。
特に違うのはSPソフトクーラーをSHIMANOの30Lのハードクーラーに替えました。
ソフトは言うてもソフト・・・・・やっぱりダメ。
その点、このSHIMANOのクーラー、保冷力もかなりいいです。その分、お値段の方も・・・・・
スチールベルトもいいのですが、1泊ではちょっとお荷物。30L位のスチベルがあればベストなんですが・・・・

これも上と同様。
電気ランタンが輝いております。


ワンアクションテーブル・ロングにパッドインチェア・ワイド×3、モービルクールはクーラースタンドに置いてます。
他にキッチンテーブル、マイテーブル、焚火テーブル、手前にフジカです。
スノコも必需品


上記とあんまり変わりませんが、モービルクールとソフトクーラーは園芸用テーブルに置いてます。
タープの下に設置していたのですが、翌日は雨の予報だったのでタープを片付け、急いでミネルバのリビングにテーブル、イス、その他を移動しました。
かなり雑然としてます・・・・

ネコちゃんランタン

コット・ワイド×2、レギュラー×1、ワンアクションテーブル、パッドインチェア×3、キッチンテーブル、マイテーブルに電気式ランタンを置いてます。
室内の照明はもちろん全て電気式、荷物は万一の水害?に備え、コンパクトベンチの上に置きました。
ムシコナーズも忘れずに


ハイペットフジカ大活躍。
ミネルバの場合、前後の三角窓を開けておくだけで酸欠にはなりません。

以前は電気を一切使わなかったのですが、今は基本的に全てオール電化

僕はキャンプで『不便を楽しむ必要はない』と思ってます。

安全に簡単に便利に

夏休みのキャンプスタイルは?
今までの組み合わせをピックアップして見ました
さあ、カオレはどれでいきましょか?
ミネルバ+ユーティリティータープ
レクタタープの解放感とミネルバの居住性の良さから、このスタイルがベスト

お座敷はやっぱりゴロ寝もできて、寛げるのがいいですね。
ただ、雨降りの日は出入り口の開閉時に、多少雨水が室内に落ちてくるのが難点・・・・

タープを張るとミネルバが広々使えて最高

ムーンライト+ヘキサL
何と言っても月明かりの下でも簡単に張れる事から名付けられたムーンライト。
設営はかなり簡単、また、ヘキサタープは風にも強く、プライベート感がありますね

ランブリ5+ヘキサL
やっぱり同じメーカーなら、ベストなマッチング。
ヘキサの定番スタイル

ムーンライト+ユーテリィティータープ
実は
の日にも快適なのがムーンライト。
フライがハーフなのでインナーが蒸れず、すごく爽やかです。
ひげパパのレクタ+トレイル2発がとってもカワイイ

ランブリ5+レクタM
レクタの開放感&使い易さと手軽に使えるランブリ5の組合せは、一番お気軽で便利な組み合わせ

去年のカオレです。
涼しげですね。

ミネルバ(コット仕様)
ミネルバでコットは快眠・爆睡仕様です。
室内も広く使えるし、靴をわざわざ脱がなくていい事とインナーテントの吊り下げ・撤収が不要なのも得点高し

ミネルバ(スタンダード)
これぞミネルバの定番仕様
サイトスペースも少なくて済むし、寒い日でも完璧です。

今回は4泊5日のロングステイキャンプなので・・・・・・・
ミネルバ+ユーティリティータープのコット仕様で行きます
今までの組み合わせをピックアップして見ました
さあ、カオレはどれでいきましょか?

レクタタープの解放感とミネルバの居住性の良さから、このスタイルがベスト


お座敷はやっぱりゴロ寝もできて、寛げるのがいいですね。

ただ、雨降りの日は出入り口の開閉時に、多少雨水が室内に落ちてくるのが難点・・・・


タープを張るとミネルバが広々使えて最高



何と言っても月明かりの下でも簡単に張れる事から名付けられたムーンライト。
設営はかなり簡単、また、ヘキサタープは風にも強く、プライベート感がありますね



やっぱり同じメーカーなら、ベストなマッチング。
ヘキサの定番スタイル



実は

フライがハーフなのでインナーが蒸れず、すごく爽やかです。
ひげパパのレクタ+トレイル2発がとってもカワイイ



レクタの開放感&使い易さと手軽に使えるランブリ5の組合せは、一番お気軽で便利な組み合わせ


去年のカオレです。
涼しげですね。



ミネルバでコットは快眠・爆睡仕様です。
室内も広く使えるし、靴をわざわざ脱がなくていい事とインナーテントの吊り下げ・撤収が不要なのも得点高し



これぞミネルバの定番仕様

サイトスペースも少なくて済むし、寒い日でも完璧です。

今回は4泊5日のロングステイキャンプなので・・・・・・・
ミネルバ+ユーティリティータープのコット仕様で行きます

今週末もお天気がパッ
としません・・・・・・・


とりあえず、今週末は夏休みキャンプの準備でもしてます。
今年は8月1日~5日まで4泊5日、岐阜県の『カオレオートキャンプ場』へ行きます。

当初はウチだけで行く予定でしたが、現在は徐々にダークサイト化してきております
今回の目的は『馬瀬川での川遊び&ちょっとだけ高山観光』ってところです

早く夏らしい青空になって欲しいです




とりあえず、今週末は夏休みキャンプの準備でもしてます。



当初はウチだけで行く予定でしたが、現在は徐々にダークサイト化してきております

今回の目的は『馬瀬川での川遊び&ちょっとだけ高山観光』ってところです




明日のお天気は
のようです。
先週は
で行けなかったのですが・・・・
こんな感じなら言う事なし。

これは去年7月、塔の岩オートキャンプ場の付知川ですが、青い空に澄み切った清流。
最高のイメージです。
ちょっとスケールはちがいますが・・・・
今回は和歌山県の『ここ』に行ってきま~~~す

先週は

こんな感じなら言う事なし。

これは去年7月、塔の岩オートキャンプ場の付知川ですが、青い空に澄み切った清流。
最高のイメージです。

ちょっとスケールはちがいますが・・・・
今回は和歌山県の『ここ』に行ってきま~~~す
