20日から4泊5日で岡山県の恩原高原オートキャンプ場ヘ来てます♫

自宅の交野市から第二京阪〜名神〜新名神〜中国道院庄IC〜キャンプ場のルートです
キャンプ場のチェックインがPM2時なので、途中のSAに立ち寄りゆっくりと安全運転でのんびりドライブ
院庄ICを降りてすぐのプラント5でお買い物、途中の道の駅奥津温泉に立ち寄りました
ここで軽く昼食をとりキャンプ場へ向かいます


PM1時30分頃、キャンプ場に到着
快晴☀️
管理棟で受付してすぐチェックインさせていただきました

来る前にYouTubeで見ましたが雰囲気も良い素晴らしいキャンプ場です♫
サイトは全体的に少し狭いのですが、何とかランドロックぐらいなら張れそうです
今回もコディアックキャンバスとチーズタープの組み合わせ
サイトにはシンクと20A電源付きで楽チン

サニタリーも掃除が行き渡りめちゃくちゃきれいです
しかも温水シャワー無料、洗濯機無料、乾燥機は有料です
受付の横には小さな売店もあり電子レンジも無料で使えます
但し、洗濯機と電子レンジは管理人さんが帰られるまでの使用となってます






キャンプ場は標高750m、開けた場所から森の中までとバラエティに飛んでます


20日はテント設営後、ゆっくりしてました
お昼は半袖で大丈夫ですが、夜はこの時季でも結構冷え込みます
小型の温風ヒーターをつけました
21日も快晴☀️
朝から蒜山高原を目指します
キャンプ場からは40〜50分ぐらいの距離でした
まずは蒜山IC近くの道の駅 風の家に行きます
新鮮な採りたて野菜や果物を購入


お次は蒜山高原センターで蒜山饅頭を購入、近くのウッドパオで生ラムジンギスカンを食べて満腹
生ラムはめちゃくちゃ美味しかったです

満腹で倒れそうになりながら、次は蒜山ジャージーランドへ
以前、蒜山高原キャンプで何度も訪れた場所ですが、平日とコロナ禍で静かです
でも、素晴らしい景色はずっと変わりません✨



蒜山三座の後方に大山がきれいに見えました

こんなお方も登場

道の駅蒜山高原に立ち寄りキャンプ場へ戻りました
本日22日は午前中雨模様でしたが、お昼からはまたまた快晴☀️
キャンプ場で一日中のんびり過ごしました
贅沢な時間です

今、夜8時過ぎですが、かなり冷え込んでます
明日はまだ行ったことがない倉吉に行こうと思います

自宅の交野市から第二京阪〜名神〜新名神〜中国道院庄IC〜キャンプ場のルートです
キャンプ場のチェックインがPM2時なので、途中のSAに立ち寄りゆっくりと安全運転でのんびりドライブ
院庄ICを降りてすぐのプラント5でお買い物、途中の道の駅奥津温泉に立ち寄りました
ここで軽く昼食をとりキャンプ場へ向かいます


PM1時30分頃、キャンプ場に到着
快晴☀️
管理棟で受付してすぐチェックインさせていただきました

来る前にYouTubeで見ましたが雰囲気も良い素晴らしいキャンプ場です♫
サイトは全体的に少し狭いのですが、何とかランドロックぐらいなら張れそうです
今回もコディアックキャンバスとチーズタープの組み合わせ
サイトにはシンクと20A電源付きで楽チン

サニタリーも掃除が行き渡りめちゃくちゃきれいです
しかも温水シャワー無料、洗濯機無料、乾燥機は有料です
受付の横には小さな売店もあり電子レンジも無料で使えます
但し、洗濯機と電子レンジは管理人さんが帰られるまでの使用となってます






キャンプ場は標高750m、開けた場所から森の中までとバラエティに飛んでます


20日はテント設営後、ゆっくりしてました
お昼は半袖で大丈夫ですが、夜はこの時季でも結構冷え込みます
小型の温風ヒーターをつけました
21日も快晴☀️
朝から蒜山高原を目指します
キャンプ場からは40〜50分ぐらいの距離でした
まずは蒜山IC近くの道の駅 風の家に行きます
新鮮な採りたて野菜や果物を購入


お次は蒜山高原センターで蒜山饅頭を購入、近くのウッドパオで生ラムジンギスカンを食べて満腹
生ラムはめちゃくちゃ美味しかったです

満腹で倒れそうになりながら、次は蒜山ジャージーランドへ
以前、蒜山高原キャンプで何度も訪れた場所ですが、平日とコロナ禍で静かです
でも、素晴らしい景色はずっと変わりません✨



蒜山三座の後方に大山がきれいに見えました

こんなお方も登場

道の駅蒜山高原に立ち寄りキャンプ場へ戻りました
本日22日は午前中雨模様でしたが、お昼からはまたまた快晴☀️
キャンプ場で一日中のんびり過ごしました
贅沢な時間です

今、夜8時過ぎですが、かなり冷え込んでます
明日はまだ行ったことがない倉吉に行こうと思います
もうかれこれ25年ほどキャンプしておりますが、古いポリエステル系テントがことごとく加水分解し雨漏り&ベトベト状態となり使用できない状況です
ポリ系テント&タープは軽量で使いやすい利点はありますが、その反面寿命が短いことを思い知らされました
一番古い小川のミネルバとユーティリティタープは幕帯の処理が良いのか?250デニールの太い糸が良いのか?全く問題なく使えます
TCのアスガルドは比較的新しいので雨にも強く全く問題なし
SPのランブリ5は雨漏りと加水分解で廃棄
SPヘキサタープLもダメ
SPレクタL、レクタMは何とか使用可能
モンベルムーンライトも何とか使用可能
SPランドロックは部分的に加水分解でヤバい状態
小川リビングシェルターは加水分解がひどく使用不可能etc
ファミリーキャンプの方は子供さんが中学生になりクラブでキャンプに行けなくなってフェイドアウトすることが多いと思いますが、その後も長い間、キャンプを続けるのであればTCやコットンのテント、タープを大事に使うことがおすすめです♫
最近、また頻繁にキャンプする様になり、コディアックキャンバス&チーズタープmの組合せが増えそうです












ポリ系テント&タープは軽量で使いやすい利点はありますが、その反面寿命が短いことを思い知らされました
一番古い小川のミネルバとユーティリティタープは幕帯の処理が良いのか?250デニールの太い糸が良いのか?全く問題なく使えます
TCのアスガルドは比較的新しいので雨にも強く全く問題なし
SPのランブリ5は雨漏りと加水分解で廃棄
SPヘキサタープLもダメ
SPレクタL、レクタMは何とか使用可能
モンベルムーンライトも何とか使用可能
SPランドロックは部分的に加水分解でヤバい状態
小川リビングシェルターは加水分解がひどく使用不可能etc
ファミリーキャンプの方は子供さんが中学生になりクラブでキャンプに行けなくなってフェイドアウトすることが多いと思いますが、その後も長い間、キャンプを続けるのであればTCやコットンのテント、タープを大事に使うことがおすすめです♫
最近、また頻繁にキャンプする様になり、コディアックキャンバス&チーズタープmの組合せが増えそうです











