今年のGW、例年通り『みのずみオートキャンプ場』で4泊5日の長期キャンプです。
これだけの長期間、泊まれるのは普通は夏休みしかないのですが、今年は運良く1~6日までの6連休となりました。
恒例のみのずみGWキャンプもかれこれ5年連続だと思います。
今年もお楽しみは『あまご釣り』と『山菜採り』。
この時期、天川村ではタラの芽、ワラビ、つくしも採れます。
毎年、子供たちには(大人にも)山菜の名前や、出ている所、食べ方などを教えてます。
自然の恵みに興味を持つことは、すごく楽しくまた、嬉しい事でもあります。

これは去年、天川村で採った立派なタラの芽。
ダッチで天婦羅にして美味しくいただきました。

なんとも言えない濃厚な旬の山菜の味、最高です。
話は山菜とは少し逸れますが・・・・・
みのずみにはリスもいます。
リスは木の実を採ってきて、土に埋めます。
それを掘り起こして食べるのですが、中には忘れてしまって土に埋もれたままの木の実もあります。
それが目を出し、大きな木に成長するなんて話を聞くと、本当にワクワクします。
そんな面白い話が、自然の中にはたくさんあるんですね。
これだけの長期間、泊まれるのは普通は夏休みしかないのですが、今年は運良く1~6日までの6連休となりました。
恒例のみのずみGWキャンプもかれこれ5年連続だと思います。
今年もお楽しみは『あまご釣り』と『山菜採り』。
この時期、天川村ではタラの芽、ワラビ、つくしも採れます。
毎年、子供たちには(大人にも)山菜の名前や、出ている所、食べ方などを教えてます。
自然の恵みに興味を持つことは、すごく楽しくまた、嬉しい事でもあります。

これは去年、天川村で採った立派なタラの芽。
ダッチで天婦羅にして美味しくいただきました。

なんとも言えない濃厚な旬の山菜の味、最高です。
話は山菜とは少し逸れますが・・・・・
みのずみにはリスもいます。
リスは木の実を採ってきて、土に埋めます。
それを掘り起こして食べるのですが、中には忘れてしまって土に埋もれたままの木の実もあります。
それが目を出し、大きな木に成長するなんて話を聞くと、本当にワクワクします。
そんな面白い話が、自然の中にはたくさんあるんですね。
これは『ひげパパ』からいただいた手製の竹灰皿。
直径16Cm、厚みは1.5Cmもある立派な竹です。
なかなか、こんな立派な竹は手に入らないと思います。
長い間、手入れをしなかったので、そろそろリフォームと思っていました。
これはこれでなかなかワイルドで良いのですが・・・・

『生まれ変わった私を見て下さい!!!』 続きを読む
直径16Cm、厚みは1.5Cmもある立派な竹です。
なかなか、こんな立派な竹は手に入らないと思います。
長い間、手入れをしなかったので、そろそろリフォームと思っていました。
これはこれでなかなかワイルドで良いのですが・・・・

『生まれ変わった私を見て下さい!!!』 続きを読む