奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 その2
11月1日、今日の天気予報はのち
しかも午後からは100%
明日も午後からはまたはの予報なので、平湯の峠越えが必要な高山観光へは、今日行くべきと思い行ってきました
今年は8月初めにも行きましたが、やっぱりええとこでした
11月1日、昨晩は夜中の1時半まで起きてたのに朝6時半に起きてしまいました。
夜中は結構冷え込んだようですが、フジカ点けっぱなしでダウンハガー♯1に長袖のスェットを着て潜り込んだので暑くて目が覚めました。
とりあえず目を覚ます為に諒と露天風呂へ。
キャンパーも少ないので、昨晩に続き貸切状態でした。
寒ぅぅぅぅぅぅ~~~ でも・・・
熱ぅぅぅぅ~~~
『こらっ 早よ入らんかい ふざけとったら風邪ひくやろ』
朝風呂に入って、またまたポッカポカで目も覚めました。
ゆっくり朝食を食べて
飛騨高山へ出発
まずは高山名物の
朝市です。
いろんなもんが売ってますね~
このぶどうの
スチューベンっちゅうのが甘くて絶品でした。
続いて子供たちは人力車です。
諒はこの夏に乗りましたが、コウキ君は初めて。
約20分間ほどの
人力車高山観光です。
その間に僕たちはお目当ての
飛騨牛コロッケを。
ここのコロッケがまたうまい!!!
これがメチャウマの
飛騨牛コロッケ
ここで子供たちを待ちながら
コロッケは食うわ、
飛騨牛串焼きは食うわ、
スチューベンは食うわで昼前なのにかなり満腹状態・・・・
お腹を減らす為に歩きましょう。
その前に紅葉をバックに記念撮影です。
両手には、は、は、は、
花?
いつ見てもレトロでええ感じの
『古い街並み』
試飲のできる
造り酒屋へ行きました。
ママは試飲でええ感じのようです。
奥に休憩室がありました。
ここもええ感じ。
ここでカッチカチで
歯の欠けそうなモナカを食べました。
しばちゃんは
自画像の横で記念撮影
お次はお味噌。
みそ汁の試飲ができます。
コロッケ食ったり、牛串食ったり、モナカ食ったり、みそ汁飲んだりで胃の中はかなりパニック状態・・・・
この薬屋さんには
古いパッケージの薬が置いてあります。
お決まりの
ピーチクパークへも行きました。
そのあと、これでもか!!!と昼食に
飛騨牛ローストビーフカレーを食べ、腹具合は120%
店の外に出るとちょっと遅れて雨が降り出しました。
買い物もしたし、お腹もいっぱい。
雨も降ってきたのでぼちぼちキャンプ場へ帰ることにしました。
この時期の高山観光は涼しくてゆっくり歩けます。
京都とはまたちょっと違った風情がありました。
キャンプ場へ帰る途中、お土産物屋さんに立ち寄り、またまた飛騨牛串焼きを・・・・
し、し、し、しかし・・・・・
しばちゃんは串焼き&五平もち&肉まんを行ってました・・・・・
キャンプ場へ戻る途中、スーパーで買い物をして夕飯。
露天風呂に入り、しばちゃんLLでダークな夜を過ごしました。
この日も未明に就寝。
11月2日、ゆっくりできるのはいよいよあと一日です。
2日も昼からまたはが80%・・・・
午前中のうちに
エルちゃん大好きな『クマ牧場』へ。
入口に小熊がいます。
メッチャ可愛い!!!!!!
これは
豆ちゃん、8ヶ月です。
豆ちゃんと記念撮影
とにかくクマ、クマ、クマ
これはこの飛騨地方にも多数生息する
ツキノワグマ。
餌をあげると
『僕にくれ~~』っといろんな格好をして愛嬌たっぷり。
手を挙げるクマ
寝っ転がるクマ
怠惰な格好で寝てるクマ
連れのクマを突き飛ばして餌をもらおうとするクマ
『わしゃクマや 餌くれ~~』
これは
ヒグマです。
あんたは怖い
クマとたっぷり遊んだ後は平湯大滝入口にあるレストラン
『あんき屋』で昼食です。
ここでも
飛騨牛みそ焼き丼を食べました。
メッチャ美味
右上は
飛騨牛丼
これもメッチャ美味
食後は気になっていた手作りお菓子の喫茶店
『アレスグーテ』へ。
店内はウッディーで明るく、ケーキや手作りクッキーがとっても美味しかったです
このころから雨脚は強まり、木枯らしが吹き荒れてきました。
雨じゃなくなにかみぞれのようです。
今夜は途中のスーパーで飛騨牛を買って帰ります。
最後の夕食はLLでパリパリサラダや刺身&づけ。
極めつけはこれ!!!
5等級の最高飛騨牛
この価格でこのお肉はあまりお目にかかれません
これが最高にウマい
こんだけ食ってもまた食べたくなるほどの美味しさ。
気がつけば表は真っ暗。
雨はみぞれに変わり、いつしか雪に変わってました。
美味しいもんいっぱい食べて、外は雪でもテントの中はポッカポカ。
ホンマ幸せです。
翌朝、山は白銀に包まれてました。
車やテントにも雪が・・・・
場内も建物の屋根には雪が積もってます。
ゆっくり朝食を食べていよいよ撤収。
風が強く寒かったですが、朝10時頃には晴れてきました。
結露した幕体には絶好の風と太陽。
おかげで完璧に乾燥撤収する事ができました。
これはしばちゃんが幕体が風に飛ばされないように下駄で押さえてるところ。
下駄では全然歯が立ちません。
コールマンのパックを置いて押さえてます。笑)
午前11時半に撤収完了。
キャンプ場を出ました。
キャンプ場隣のレストラン『リバー亭』でお昼ご飯を食べ、いよいよ奥飛騨もさよならです。
ここから標高1300mの平湯の峠を抜け、高山経由で帰ります。
予想の通り、平湯周辺はこの通り銀世界でした。
秋の紅葉、高山観光、新穂高ロープウェイ、露天風呂、クマ牧場、うまいもん食べ歩き、一面の銀世界と今年最後のキャンプにふさわしいバリエーション豊富でメチャクチャ楽しく充実したキャンプでした。
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場も噂通りとても素晴らしいキャンプ場で言う事無しです。
しばちゃん、み~ちゃん、コウキ君、そしてママ、諒ちゃん、また素晴らしい思い出ができました。
ありがとう
来年も秋の奥飛騨キャンプへDSCCのみんなで行きましょう。
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場、これにて完。
あなたにおススメの記事
関連記事